授業力アップ研修会

9月8日(木) 日比野中学校で授業力アップ研修会が行われました。

指導員の先生をお迎えして、「明日から使える理科教材」というテーマで実技研修を行いました。

1.消える球

image

2.葉脈のひみつを探ろう

image

3.おどるピンポン玉

image

4.ブラックライトで道管を観察しよう

image

5.骨伝導で音色を聞こう

image

簡単にできる空気砲

image

 

理科教育研究会一日研修会

平成28年度の一日研修会が8月10日、笹島小・中で開かれました。

image

午前中は、4名の方が1学期に行った実践を発表しました。発表の最後には、伊東先生より指導助言をいただきました。

image

午後は、4つの分科会に分かれて8名の方が1学期に行った実践を発表しました。

image

室内研修会

地学領域室内研修会が開かれました。

平成27年度体験記録入賞者の発表の後、理科指導員の犬飼先生による「明日から使える理科教材」をご指導いただきました。

image

日本電機工業会によるセミナー

日本電機工業会(略称 JEMA)が、小学校の教員の方達を対象に理科教育セミナーを開催します。

小学校6年生の「電気の利用」の単元について、学習指導要綱に基づいて実例を体験しながら理科授業の研修が出来ます。
名古屋地区では、8月19日(金)に名古屋商工会議所にて実施されます。

内容の詳細、申し込み方法などにつきましては、以下のリンクを参照下さい。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/rikakyoiku/seminar/index.html

また、JEMAが行っている、理科教育支援活動の全体については、以下のリンクを参照下さい。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/rikakyoiku/index.html

平成27年度 研究発表会

今年も名理会の研究発表会が行われました。

次第

全中理で発表した安武先生が研究の成果を発表しました。

zenchu

名古屋市で研究員をしている先生の中で3人の先生が研究の成果を発表しました。

kenkyuin

愛知教育大学の大鹿聖公先生に「持続可能な社会を目指す理科教育」について、お話頂きました。

oshika2

宿泊研修<天体観測>

2702 2703中津川野外教育センター第一本館において、天文研修会を行った。下層雲が広がっていたため、雲の切れ間をねらいながらの観察であった。写真左は、屋上の大型望遠鏡でコリメート撮影をしている様子である。右はそのとき撮影した月である。雲がかかっている間は、星座の話題などで盛り上がった。参加者は12人だった。

平成27年10月23日(金)~10月24日(土)