地学 YCT(オフライン)

8月28日(水)に、YCT(ヤング地学ティーチャー)が川原小で行われました。普段、毎月第2木曜日にオンラインで実施していますが、今回は対面形式で行いました。

まずアイスブレイクとして、2学期のスタートで使える学級レクが紹介されました。授業については「やる気」をテーマに、子どもたちがどんな場面でやる気になるか、それぞれの先生が考えていきました。また「ふりこ」の単元で使えるアイデアも紹介され、子どもになってどのような授業ができそうか考えていきました。

最後に、今日学ぶことができた内容をサークル対話で共有しました。

次回は9月オンラインで行います。お気軽にご参加ください。

地学 天文研修会

8月9日(金)に、名古屋市科学館で地学領域の天文研修会が行われました。今回は、講師として学芸員の髙羽幸様をお招きして「プラネタリウムでの理科教育」という演題で講話をしていただきました。

普段「学校と科学館、お互いの強みを活かして子どもたちのためによりよい理科教育をしていきたい」という思いをもち、投影の際は「プラネタリウムで見上げた星を今度は本物の空で見てほしい」という気持ちで星の話をしているとおっしゃっていました。

天文分野の学習や科学館への校外学習の際に活かされるお話を聞くことができ、貴重な学びの場となりました。

物理専門部  第1回学習会

7月23日に若水中学校で第1回学習会が行われました。

 全員で32人が参加する学習会になり、有意義な時間を過ごしました。前半は3人の先生方による理科授業におけるアイデア紹介、後半は夏季研修会に向けて発表内容を検討会しました。

 

物理専門部の部長の萩山中学校、山内俊一先生からは、挨拶とともに、学級通信を発行することによって得られるメリットをご自身の経験談を交えて、話をしていただきました。

 千年小学校の神谷朋代先生から、授業中にメダカの産卵の瞬間や孵化の瞬間を児童に見せたいと思って、過去に実践された方法について話がありました。メダカの産卵は明け方に行われるが、水槽を黒い布などで覆って、夜の状態をつくることによって授業時間内に児童に見せることができることを分かりやすく話していただきました。

 城山中学校の小林正嵩先生からは、成績処理のときに役に立ちソフトを紹介していただきました。観点別に評価した成績を数値化して入力し、短時間で的確に処理することができるソフトでした。

 大手小学校の矢野貴裕先生からは、まだ教材とは言えないが、アイデア次第で「真の教材」になるという話をしていただきました。

 

磁石と1円玉を使った活動に、夢中になって取り組む会員の先生の姿が見られました。

 その後、名古屋市理科教育研究会の夏季研修会に向けて、発表者の実践についての

検討を行いました。

地学 室内研修会

10月31日(火)に「魅力あふれる地学の授業」を目指して、というテーマで研修会が行われました。今回は、小中の地学領域について①情報交換(工夫していること・工夫していたこと、悩んでいること・解決方法)、②単元導入場面の検討を、グループに分かれて話し合いました。

座席を自由に移動して、多くの先生方と情報交換をすることができました。