7月25日(木)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。
R6 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
6月27日(木)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。
地学 YCT(オフライン)
地学 天文研修会
物理専門部 第1回学習会
7月23日に若水中学校で第1回学習会が行われました。
全員で32人が参加する学習会になり、有意義な時間を過ごしました。前半は3人の先生方による理科授業におけるアイデア紹介、後半は夏季研修会に向けて発表内容を検討会しました。

物理専門部の部長の萩山中学校、山内俊一先生からは、挨拶とともに、学級通信を発行することによって得られるメリットをご自身の経験談を交えて、話をしていただきました。

千年小学校の神谷朋代先生から、授業中にメダカの産卵の瞬間や孵化の瞬間を児童に見せたいと思って、過去に実践された方法について話がありました。メダカの産卵は明け方に行われるが、水槽を黒い布などで覆って、夜の状態をつくることによって授業時間内に児童に見せることができることを分かりやすく話していただきました。

城山中学校の小林正嵩先生からは、成績処理のときに役に立ちソフトを紹介していただきました。観点別に評価した成績を数値化して入力し、短時間で的確に処理することができるソフトでした。

大手小学校の矢野貴裕先生からは、まだ教材とは言えないが、アイデア次第で「真の教材」になるという話をしていただきました。


磁石と1円玉を使った活動に、夢中になって取り組む会員の先生の姿が見られました。
その後、名古屋市理科教育研究会の夏季研修会に向けて、発表者の実践についての
検討を行いました。


名理会だより111号
名理会だよりを掲載しました。
令和5年度 名古屋市理科教育研究会 研究発表会・講演会
2月3日(土)に神戸館において、令和5年度 名古屋市理科教育研究会 研究発表会・講演会が行われました。
当日は、文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 有本淳先生にご講演いただきました。

名理会だより110号
名理会だよりを掲載しました。
R5 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
11月15日(水)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。