5月27日(火)に化学専門部の総会・学習会・懇親会が行われました。総会では、本年度の活動計画、推進組織が承認されました。学習会では、化学専門部会員で昨年度まで市教委事務局で活躍したメンバーを講師に、「生成AIの教育への利活用」「夜間中学」「Nagoya HEART Plan(不登校児童生徒の多様な学びの補償に向けた支援方策)」について理解を深めました。その後の懇親会では、様々な立場や世代の会員が親睦を深めることができ、有意義な時間となりました。
R7 みんなで創る理科授業【実践研究部】
6月18日(水)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。
http://meirikai.wp.tcp-ip.or.jp/wp-content/uploads/2025/06/c19b665f23f7960a4e87e98cd46d335e.pdf
JEMAプログラミングセミナー開催のご案内
7月24日に一般社団法人日本電機工業会が主催する、小学校教員を対象としたJEMAプログラミングセミナー(理科教育セミナー)を行います。
日時:2025年7月24日(木)14:00~16:00
会場:名古屋商工会議所 3階 第3会議室
(名古屋市中区栄2-10-19)
名古屋市営地下鉄「伏見駅」下車5番出口南へ徒歩5分
参加費:不要
申込方法:開催案内状記載のQRコードからアクセスし、必要事項を入力。
締め切り:7月17日(水)まで
詳しくは、下記開催案内状を参照してください。
http://meirikai.wp.tcp-ip.or.jp/wp-content/uploads/2025/06/d130d14cd0d5c4b7ecfac35ea95ff80f.pdf
地学 報告会・懇親会
R6 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
12月5日(木)に向陽高校で行われた交流会の内容を紹介します。
R6 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
11月27日(水)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。
地学 室内研修
12月13日(金)に、弥富小学校にて、室内研修が行われました。服部先生(弥富小)、谷口先生(大須小)、小神先生(赤星小)、金森先生(広路小)が講師となって話題提供を行い、その後参加者で対話をする、という会でした。

話題は以下の通りです。
1、学びのコンパスを意識した理科授業の実践について
2、教材研究の仕方について
3、見方・考え方を働かせるとは
4、ICTを生かした理科授業の実践について

参加者からは、新たな考え方を知ることができた、というような声が多く、有意義な研修となりました。
名理会だより113号
名理会だよりを掲載しました。
R6 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
10月25日(金)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。
R6 みんなで創る理科授業【実践研究部会】
10月1日(火)、10日(金)に開催された実践研究部会での活動を紹介します。