地学 YCT(オフライン)

8月28日(水)に、YCT(ヤング地学ティーチャー)が川原小で行われました。普段、毎月第2木曜日にオンラインで実施していますが、今回は対面形式で行いました。

まずアイスブレイクとして、2学期のスタートで使える学級レクが紹介されました。授業については「やる気」をテーマに、子どもたちがどんな場面でやる気になるか、それぞれの先生が考えていきました。また「ふりこ」の単元で使えるアイデアも紹介され、子どもになってどのような授業ができそうか考えていきました。

最後に、今日学ぶことができた内容をサークル対話で共有しました。

次回は9月オンラインで行います。お気軽にご参加ください。

地学 天文研修会

8月9日(金)に、名古屋市科学館で地学領域の天文研修会が行われました。今回は、講師として学芸員の髙羽幸様をお招きして「プラネタリウムでの理科教育」という演題で講話をしていただきました。

普段「学校と科学館、お互いの強みを活かして子どもたちのためによりよい理科教育をしていきたい」という思いをもち、投影の際は「プラネタリウムで見上げた星を今度は本物の空で見てほしい」という気持ちで星の話をしているとおっしゃっていました。

天文分野の学習や科学館への校外学習の際に活かされるお話を聞くことができ、貴重な学びの場となりました。

地学 室内研修会

10月31日(火)に「魅力あふれる地学の授業」を目指して、というテーマで研修会が行われました。今回は、小中の地学領域について①情報交換(工夫していること・工夫していたこと、悩んでいること・解決方法)、②単元導入場面の検討を、グループに分かれて話し合いました。

座席を自由に移動して、多くの先生方と情報交換をすることができました。

専門部地学報告会・研修会

2月28日(火)に地学報告会・研修会を常磐小学校にて行いました。今回の報告会では、本年度の活動報告やご勇退される方からのお言葉をいただきました。

また、授業づくり研修会が行われました。小学校4年生「雨水のゆくえ」や6年生「土地のつくりと変化」、中学校3年生「地球と宇宙」の導入部に焦点を当てた話し合いをしました。

天文観測会

11月4日(金)に天文研修会を常磐小学校にて行いました。今回の研修会は「天文の魅力を多くの人に広めよう」をテーマにした新たな試みでした。それは、常磐小6年生とその保護者を対象にした天体観測会を開くことでした。

 会員同士で、日程や望遠鏡の使い方を確認した後、参加者に、月や木星、土星を見てもらいました。約100人の参加者からは、「すごい、こんなにはっきり見えるとは思っていなかった」「土星の輪が見える」などの声が聞かれ、観察を楽しんでいる様子が見られました。

 研修会を終えた会員からは「子どもたちの楽しそうな様子が見られて、このような研修会もいいと思いました」「望遠鏡の使い方を知ることができたのがよかったです」という声が聞かれました。

 後日、参加した会員から「11月8日の皆既月食を、望遠鏡を使って職場の人と見ることができました」という声もいただきました。

地学 室内研修会

10月25日(火)に「魅力あふれる理科の授業の創造」を目指して、というテーマで研修会が行われました。今回は、会場+オンラインという形式で行われました。

会場には、常磐小西村先生、宝南小水田先生を講師に迎え、昨年度の実践研究部での成果を中心にお話いただきました。

西村先生には「問題解決の力を養う学びの場面」について、小学校5年生の振り子の動きの実践を、水田先生には「問題を見いだす学びの場面」について、小学校5年生の電磁石の性質の実践を紹介いただきました。

参加者からの質問も多く出され、活発な意見交換が行われました。

地学領域 巡検

9月3日(土)に、岐阜県瑞浪市にて巡検を行いました。3年ぶりの実施となり、参加した会員からは「久しぶりにみなさんと野外で活動できてうれしかった」との声が聞かれました。

露頭の前で記念撮影

当日は、化石博物館や化石の地下壕、戸狩層の露頭の見学などを行いました。

天体研修会

11月26日(金)星空を小型望遠鏡で観測したり、天体に関する情報交換を行ったりする「天体研修会」を実施しました。
久しぶりの野外での研修で、参加した会員からも「充実した時間であった」との声がきかれました。

地学領域 室内研修会

 令和元年7月2日(火)18:30から、広路小学校で、教育センターで指導主事を勤めた経験のある 羽澄先生を講師に招き、研究の進め方について、お話いただきました。また、昨年度の体験記録の入賞者の方々に、授業の計画から実施、体験記録をまとめるまでに苦労した点や工夫した点などを発表していただきました。