名理会一日研修会リハーサル

7月28日(月)に、徳重小学校で「名理会一日研修会リハーサル」を行いました。8月10日(水)に開かれる名理会の一日研修会に向けて、当日発表する3人の先生方に、会員の先生方からたくさんのご指導とご助言をいただくことができました。

若手部員の会

6月24日(金)に、「若手部員の会」を行いました。資料を基に、教材開発や指導法について話し合いました。また、朝の会や毎日の授業の中で使える話のネタなどの話も交流することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

総会および懇親会

5月26日(木)に、ローズコートホテルで「総会および懇親会」を行いました。

総会では、部会の組織や運営、年間計画等が提案通り了承されました。

懇親会では、仕事の話だけでなく、プライベートでの話も飛び出すほど、充実した楽しい時間を送ることができ、相互の懇親を深めることができました。

ae%c2%87%c2%87e%c2%a6aa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%91 ae%c2%87%c2%87e%c2%a6aa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%92

地学巡検2日目(三重)

2日目

国民宿舎湯の山ロッジを出発して、鈴鹿市長澤町で黒ぼく土、伊勢朝日町で指標火山灰層を見学しました。

また、鈴鹿市伊船町で昆虫化石探しをしました。写真は、その様子と成果です。

image

地学巡検1日目(三重)

平成28年9月10日(土)〜11日(日)の一泊二日で、講師に森勇一先生をお招きして、地学領域の宿泊研修が行われました。

1日目

活断層の養老断層や桑名市天然記念物の嘉例川火山灰層を見学しました。

また、地形図を片手に、桑名の街中で段差を意識しながら桑名断層を探しました。写真はその様子です。

image

授業力アップ研修会

9月8日(木) 日比野中学校で授業力アップ研修会が行われました。

指導員の先生をお迎えして、「明日から使える理科教材」というテーマで実技研修を行いました。

1.消える球

image

2.葉脈のひみつを探ろう

image

3.おどるピンポン玉

image

4.ブラックライトで道管を観察しよう

image

5.骨伝導で音色を聞こう

image

簡単にできる空気砲

image

 

理科教育研究会一日研修会

平成28年度の一日研修会が8月10日、笹島小・中で開かれました。

image

午前中は、4名の方が1学期に行った実践を発表しました。発表の最後には、伊東先生より指導助言をいただきました。

image

午後は、4つの分科会に分かれて8名の方が1学期に行った実践を発表しました。

image