動植物野外観察会

10月15日(土)に、「動植物野外観察会(10月の観察会)」を行いました。鳳来寺山自然科学博物館を見学したり、鳳来寺山で植物を観察したりするなど、自然に親しむことができました。

グループ研究第1回中間報告会

8月29日(月)に、原中学校で「グループ研究第1回中間報告会」を行いました。会員の先生同士で意見を交流したり、指導者の先生方に指導や助言をいただいたりしました。今までの実践について振り返ったり、今後の実践計画について考えたりするよい機会となりました。

a%c2%82a%c2%83a%c2%83%c2%bca%c2%83%c2%97i%c2%bc%c2%92i%c2%bc%c2%88i%c2%bc%c2%98ae%c2%9c%c2%88i%c2%bc%c2%89 a%c2%82a%c2%83a%c2%83%c2%bca%c2%83%c2%97i%c2%bc%c2%91i%c2%bc%c2%88i%c2%bc%c2%98ae%c2%9c%c2%88i%c2%bc%c2%89

 

動植物野外観察会

8月20日(土)・21(日)に、恒例の「動植物野外観察会(1泊2日)」を行いました。

1日目は、池ケ原湿原や平湯温泉周辺で植物の観察を行いました。

2日目は、乗鞍岳で高山植物を観察しました。

観察した植物を図鑑で調べたり、植物についての学習会を開いたりするなど、植物を観察することの楽しさを改めて知ることができました。

a%c2%8b%c2%95ae%c2%a4%c2%8dc%c2%89e%c2%87%c2%8ea%c2%a4%c2%96e%c2%a6%c2%b3a%c2%af%c2%9fa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%91 a%c2%8b%c2%95ae%c2%a4%c2%8dc%c2%89e%c2%87%c2%8ea%c2%a4%c2%96e%c2%a6%c2%b3a%c2%af%c2%9fa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%92

名理会一日研修会リハーサル

7月28日(月)に、徳重小学校で「名理会一日研修会リハーサル」を行いました。8月10日(水)に開かれる名理会の一日研修会に向けて、当日発表する3人の先生方に、会員の先生方からたくさんのご指導とご助言をいただくことができました。

若手部員の会

6月24日(金)に、「若手部員の会」を行いました。資料を基に、教材開発や指導法について話し合いました。また、朝の会や毎日の授業の中で使える話のネタなどの話も交流することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

総会および懇親会

5月26日(木)に、ローズコートホテルで「総会および懇親会」を行いました。

総会では、部会の組織や運営、年間計画等が提案通り了承されました。

懇親会では、仕事の話だけでなく、プライベートでの話も飛び出すほど、充実した楽しい時間を送ることができ、相互の懇親を深めることができました。

ae%c2%87%c2%87e%c2%a6aa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%91 ae%c2%87%c2%87e%c2%a6aa%c2%bc%c2%9ai%c2%bc%c2%92

地学巡検2日目(三重)

2日目

国民宿舎湯の山ロッジを出発して、鈴鹿市長澤町で黒ぼく土、伊勢朝日町で指標火山灰層を見学しました。

また、鈴鹿市伊船町で昆虫化石探しをしました。写真は、その様子と成果です。

image

地学巡検1日目(三重)

平成28年9月10日(土)〜11日(日)の一泊二日で、講師に森勇一先生をお招きして、地学領域の宿泊研修が行われました。

1日目

活断層の養老断層や桑名市天然記念物の嘉例川火山灰層を見学しました。

また、地形図を片手に、桑名の街中で段差を意識しながら桑名断層を探しました。写真はその様子です。

image

授業力アップ研修会

9月8日(木) 日比野中学校で授業力アップ研修会が行われました。

指導員の先生をお迎えして、「明日から使える理科教材」というテーマで実技研修を行いました。

1.消える球

image

2.葉脈のひみつを探ろう

image

3.おどるピンポン玉

image

4.ブラックライトで道管を観察しよう

image

5.骨伝導で音色を聞こう

image

簡単にできる空気砲

image

 

室内研修会

地学領域室内研修会が開かれました。

平成27年度体験記録入賞者の発表の後、理科指導員の犬飼先生による「明日から使える理科教材」をご指導いただきました。

image