11月1日(金)18:30から、中部大学天文台天体観測所で研修を行いました。月や土星の観望・撮影、ドームの見学、3Dプラネタリウムによる学習を行いました。

11月1日(金)18:30から、中部大学天文台天体観測所で研修を行いました。月や土星の観望・撮影、ドームの見学、3Dプラネタリウムによる学習を行いました。
10月10日に田代小学校で第3回学習会が行われました。
南光中の牧野修平先生が過去に実践された「仕事」の単元で用いた学習プリントを使って、定滑車や動滑車を用いた装置で、吊り荷を持ち上げたときに、力の大きさやロープを引く長さはどうなるかについて考えました。吊り荷ではなく、自分が乗った状態で引いたら、力の大きさやロープを引く長さは変わるのかについても考え、さらに理解を深めることができました。 その後、授業実践での悩みや、今後の指導の方向性について、フリートーキングしながら研修を深めることができました。
8月6日、夏季研修会が笹島小・中で行われました。
本年度から半日開催になりました。
令和元年6月22日(土)、東山動植物園で、実践研究部 女性部 第1回研修会を行いました。
授業で活用できる環境学習プログラムとして、①メダカ講座②動物園のレストランを実際に体験しました。
有意義な研修会を行うことができました。
令和元年7月2日(火)18:30から、広路小学校で、教育センターで指導主事を勤めた経験のある 羽澄先生を講師に招き、研究の進め方について、お話いただきました。また、昨年度の体験記録の入賞者の方々に、授業の計画から実施、体験記録をまとめるまでに苦労した点や工夫した点などを発表していただきました。
名古屋市教育研究員の研究内容を公開しました。
→ こちらへ
平成30年9月8日(土)・9日(日)に、愛知県佐久島で、液状化・流動化によって形成された地層の観察を行いました。
平成30年8月10日(金)に一日研修会を行いました。